実りの秋にありがとう 〜洋編〜
画家気分も高まる〝芸術の秋〟、そして〝実りの秋〟です!
そこで「初めてのキャンバスはどうかな?」と思い
ならば「引っ掻く」というやり方を取り入れた〜い!
ですが、「引っ掻く」に適した〝秋の味覚〟を選ぶにあたり
いが付きの栗の入手に苦戦していました…
良いタイミングで送ってくれたのは、系列の美容サロン店長のお母さま♡
枝葉が付いたままの柿とアケビも一緒で、思わず「わぁ〜!!」と声が出ちゃいました。
机の真ん中に〝秋の味覚〟を無造作に並べて
みんなそれぞれに描きたい角度でお席をキープ。
ルールとして決めたのは「見えているものを全部描かなくて構わないけれど、
必ず2種類以上の実を描く」ということだけです。
鉛筆で下書きを始めると、面白い違いが表れましたよ!
好きな実を平面的に並べて描く1年生。
それに対して、見たままを写し取ろうとして背景まで描く2年生。
(残念ながら時間の都合もあり、背景は描き込みません…)
しばらくの間、2年生が「見て描く」ことを続けて来たのが関係しているようです。
世の有名な静物画にも様々なスタイルがありますから、どちらもOKですね☆
下書きの際も、良い具合に手の力が抜けるようになったので
キャンバスに穴が開いちゃう子もいませんよ!
下書きを終えたら、今回も背景から塗りました。
好きな色を1色選んだら、以前に勉強した色相環で隣り合う
もう1色もパレットに出します。
馴染みの良い2色をキャンバスに塗りながら混ぜたり、混ぜなかったり
狙ったムラを作りました!
雰囲気出ますね〜
次はローラーを取り出し、白の絵の具を軽く付けたら、キャンバスの上にコロコロ…
思い切って一息で転がすと、また良い具合のカスレが!
その後にようやく、実の着色にかかります。
塗ったら絵の具が乾く前に竹串に持ちかえて
栗のいがの部分や、カボチャのボコボコを引っ掻いて表現!
引っ掻くと、背景に塗った色が出てくるのが面白い〜♪
葉っぱにスジを付けたり、引っ掻いてサインを書いたりと
それぞれに工夫して楽しんでいました!
途中でピカソを例にあげて
「見たままの色で塗らなくても、栗がピンクでも良いんだよ〜」と声を掛けてみました。
(意外とピカソに興味津々だったので、今度やってみよう!)
見たままの通り、上手に下絵が描ける子は
それを崩すことが難しくて、苦悩もしていました。
それでも、1回の限られたアートタイムの中で、それぞれに素敵な作品が完成☆
4枚とも可愛くて、部屋に飾りたい♡
余談ですが、ほぼ初めてアケビを見た都会っ子…
それにしても、不評でした(笑)
お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄
Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)
「Contact」ページの専用フォームからもどうぞ!
0コメント