色混ぜ実験!繋がるかな、12色の輪っか
みんなそれぞれに学年が一つ上がって、どこか誇らしげなお顔♡
新しいお友達も増えて、さらに賑やかになりました〜
新年度1回目は、待望?の色混ぜ実験!!
用意した絵の具は、たった3本だけ!
そう、プリンタトナーで言うシアン・マゼンタ・イエローの「色材の三原色」。
「え!? 3色だけでホンマに12個の丸が塗れるの?」と不思議そう…
さぁ!3色を混色して、12色の輪っかを繋げることに挑戦〜☆
色の輪っかは正式には「色相環」と呼び、24色のものがメジャーです。
最初に、私が塗っておいた12色の「色相環」を見て
シアン・マゼンタ・イエローがどの位置に当たるかを話し合います。
そして間の色を作るには、どの色とどの色を混ぜれば良いかを予想して
いよいよ色混ぜスタート!
混色した色を全員でシェアするのではなく、各々のパレットに好きな色から作りました。
だから厳密に言うと、それぞれの色に少〜しずつ差があるのです!
透明の卵パックをパレット代わりに使ったので、上からお手本と重ねてみて
しっかりと色確認☆
自分が納得できる色が作れたら、丸の中に塗っていくという作業を繰り返しました。
筆の太さも好みで選んで、なるべくはみ出さないように集中しています!
「あっ、ちょっと黄色入れすぎた」となれば
「じゃあ、何色の方向に戻せば良いと思う?」といったやりとりで微調整。
私が予想していた以上に盛り上がり、楽しんでいましたよ♪
個人個人で混色したのに、全員キレイな虹色の輪っかが繋がり、大成功でした☆
12時の位置「黄色」からスタートして、時計の針の方向に回ったら「青」に変わっていき
もう少し回ったら「赤」に変わり、また「黄色」戻るよ!
みんなしっかり聞いて納得してくれていたので
「色相環」が頭の中のカメラロールに記録されたと思います(笑)
これを覚えておけば、学校で絵の具を使う時にも役立つこと間違いなし!!
次は、自分で塗った「色相環」と毛糸を1本用意して、色のグループ分け遊び。
例えば「男の子っぽい色、女の子っぽい色の境目はどこだと思う?」とお題を出して
毛糸で1本境界線を引きます。
他には「熱い色と冷たい色」「夏の色と冬の色」など、思いついたら
こども達からも出題してもらいました!
色のイメージに正解・不正解はありませんし、国や文化などによってもガラリと変わります。
「◯◯ちゃんと◯◯ちゃんは偶然ピッタリだけど、◯◯ちゃんはちょっと違うね〜」と
他の子の感覚もよく見ました。
最後に、三原色を除いた9色の中から「今日いちばん好きな色」を選んで、再び色混ぜ!
その色をフラッグ型の紙に塗り、色紙やクレバスで自分の顔や名前を描いてもらいましたよ♪
ビックリするほど細かいパーツを切り抜くハサミワークや
得意分野である「鳥」を折り紙でサラッと披露してくれる子まで…
個性溢れるフラッグが完成したので、これでお部屋を可愛く飾り付けます♪
「ドラゴンラボ」のこども達は本当に創作が大好きで、なかなか手が止まりません(笑)
この日も休憩ナシで、気付けばアート時間が3時間近くになっていました!
楽しくて仕方ない上に、とても充実した色のお勉強ができましたよ☆
お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄
Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)
「Contact」ページの専用フォームからもどうぞ!
0コメント