夏休みの課題画サポート 〜後編〜

変化球なのかもしれないけど(笑)前回、背景から塗り始めた

「ドラゴンラボ」の子ども達。

広い面積を塗り終えると、だいぶ進んだ気になって気持ちに余裕も生まれ

さらに手が動きます!!


「次はどこ塗ったらいい?」と聞いてくれるので

わざとアチコチ、散漫に塗るように伝えました。

一ヵ所を集中して仕上げようとすると、先に塗った絵の具が乾いていなくて

滲んでしまうのもよくある失敗…

また筆を安定させるためには、画用紙の乾いた場所を探して、手を置くと良いですね。

まだまだみんな、苦手意識があるのは混色!

濃い色は、ほんのちょっと足すだけでガラッと色が変わってしまうもんね〜

「この色でいい?」ともよく聞かれるので、もう少し自信を持って

意図した色作りができるよう一緒に頑張ろう!


と、ここまではほぼ小学生のレポートなのですが

実はお兄さん、お姉さんの宿題に付き合ってくれた年中さんがいます♪

彼女は「にじいろのさかな」の絵本を開いて水色のクレパスを持つと

迷いなく、ダイナミックな線を引きました!

彼女らしさが出せるようにルールは作らず、ノビノビと自由に描いてもらうと…

画用紙から飛び出しそうな大きさで、今にも動き出しそうな躍動感!!

着色もお任せしたので、小学生が作ったパレットの色を借りてきては

好きな場所に塗っていきました。

計算していないのに、美しすぎる配色☆


実は、1回目を終えた全員の絵を見て

「筆以外のもので描く」それぞれに合った技法を考えました。

年中さんの「にじいろのさかな」はラップの芯や

スティック糊の蓋をスタンプ代わりにして、海中の泡を表現。

小学生で、湯気や雲の軽さを出したい子は、スポンジで叩いて着色。

水しぶきや砂のザラザラ感を出したい子は、網とブラシで霧吹き(スパッタリング)。


花火を描きたい子には、ストローを使った吹流し(ドリッピング)を提案してみましたが

手描きにこだわって仕上げましたよ!

いずれも自宅で試せるちょっとしたワザですが、絵が一気にレベルアップして見えるので

機会があれば試してみてね♪

その後は、上手くいかなかった部分を修正したり

さらに描き重ねて、深みを出していきました。

筆も細いものだけを使用して丁寧に、慎重に…

必要に応じて、クレパスや油性ペンを効果的に取り入れましたよ!

残念ながら単発受講の3人は完成まで見てあげることができなかったのですが

小学生7人全員が自信を持って担任の先生に提出できたと信じています。

本当にみんなよく頑張ったので、畳の上に並べた完成作品は、どれも輝いていました☆

最後に、お友達の絵のステキなところと

自分の頑張ったところを順番に発表してもらい、終わりとしました。


お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄

Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)

「Contact」ページの専用フォームからもどうぞ!

こども芸術舎 ドラゴンラボ

南森町駅すぐの長時間預かり型アートスクール「こども芸術舎 ドラゴンラボ」です。 学童のように放課後のお子様をお預かりし「アートセラピー」のエッセンスを加えて見守ります。 【水曜15〜19時 月2回 ¥7,200/月4回 ¥14,400】お気軽にお問合せください。