Xmasが待ち遠しい!アドベントカレンダー

アドベントカレンダーの存在が広まり始めたのは、ここ数年でしょうか?

我が家にも「欲しいなぁ〜」と思っていたので(笑)いっそのこと作ってみました♪


まずは長4(ながよん)と呼ばれる定形封筒を一人につき24枚配り

その長辺が半分の長さになるようにハサミでチョキン!

下半分の袋状になっているほうを使います。

次に模造紙を四つ折りにし、センターになるポイントを見つけます。

ポイントを目印にして、中央から外側へ広がっていくように封筒を貼るのですが

この時にツリーの形に見えるように一段ごとに枚数を変えましょう!

(上から1、2、3、4、5、6、3枚の順で貼れば、合計24枚になります)


中央から貼り始めると封筒のツリーを、ほぼ模造紙のセンターに配置することができます。

また、端から貼り始めた時に陥りがちな、「全部貼れない〜」を防ぐことができますよ!

封筒の裏には、三角形を書くように糊を付けるのもコツ!

上の角2つは模造紙から浮かしておくほうが、お菓子などを中に入れやすいです。

24枚のポケットができたら、ツリーを好きな色の絵の具で塗ります。

さらに時間に余裕がある子は、飾り作りを始めました!

久しぶりにコンパスも登場させて、キレイな円を書いて、切ることにも挑戦〜

1回目はここまでです。

2回目の下準備で、段ボールを星型に切っておきました。

それをスタンプ代わりにして、アドベントカレンダーに星をペッタン!

その後、いよいよ1〜24までの数字を書いていくのですが

数字の並びは子ども達に任せました。

ツリーの頂上を1にする子、逆に下から順に書いて、頂上を24にする子もいれば…

大胆にバラバラ作戦でいった子は、途中で混乱して

みんなで最初から数え直すシーンが何度もあり、微笑ましかったです♪

レタリング(デザインされた文字を書くこと)のように

きっちりキレイに数字を書いた子もいて驚きました!!


数字が書けたら、ポケットの入口を強化(やぶれにくく)する目的もあって

可愛いマスキングテープで飾りました!

最後は思い思いに飾りを付けていくのですが、同じように円を貼っているように見えても

それぞれに工夫が見られます。

折り紙の円を同系色でまとめたり、ガーランドのように繋げたり

すべて子ども達が考えてやっているんですよ〜

そんな中でも、折り紙で得意の鳥類を折って貼付け、独自路線を進む子もいます(笑)


こうして、完全オリジナルのアドベントカレンダーが完成〜!!

お待ちかねの詰め込みのお菓子は、4種類を用意しました。

どこに何が入っているかをお楽しみにしたい二人は

お互いにカレンダーを交換して詰め込みました!

クリスマスを指折り数えて、楽しみに待つためのアドベントカレンダーですが

もう充分に私は楽しませて頂きました♡

ぜひお家の壁に貼って頂き、ご兄弟の分のお菓子も入れて

1日ひとつのお約束でお楽しみくださいね!

みんなの元に、優しいサンタさんがやって来ますように〜☆


お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄

Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)

「Contact」ページの専用フォームからもどうぞ!

こども芸術舎 ドラゴンラボ

南森町駅すぐの長時間預かり型アートスクール「こども芸術舎 ドラゴンラボ」です。 学童のように放課後のお子様をお預かりし「アートセラピー」のエッセンスを加えて見守ります。 【水曜15〜19時 月2回 ¥7,200/月4回 ¥14,400】お気軽にお問合せください。