もしもピカソがオニを描いたら…
きっかけは昨秋のアート中に、ピカソの名前を出して例を挙げたことでした。
その時の子ども達の食いつきが予想以上で、「画家にも興味を持てるんだな~」と感心!
ピカソは肖像画(特に女性)をたくさん描いてきた画家ですから、今回は絶好の機会です♪
子どもにも大人にも分かりやすい、素晴らしい本を見つけたので
まずはピカソの生涯を読み聞かせ。
50ページ以上ある大型本なのですが、真剣に耳を傾けて、絵もしっかり見てくれました☆
その後はいつもと違ってストーリー仕立てで進めてみましたよ!
みんなのお父さん、お母さんが生まれる少し前まで活躍していたピカソ。
決して平和でも、裕福でもない時代の〝画家のタマゴ〟気分になって頂きまして…
生活費を稼ぐために「模写」という手段があったこと、人気の絵を
上手く真似っこできればできるほど、高いお金で買ってもらえたことを説明しました。
ピカソが描いた肖像画を5枚用意したのですが、ここは新年のお楽しみであみだくじを♪
大吉、吉、中吉、小吉、末吉と5枚の絵を振分けて、大盛り上がり!!
誰がどの絵を描くかが決まったら、鉛筆で下書きです。
やや厚みがあるオフホワイトの紙をA4サイズにして配ったら
見本を見ながら、ほぼ同サイズに書き写していきます。
全員、よ〜く見て描くことができていました☆
着色で大切なことは、これまた見本に似せた色を作ることと、水の量にも注意すること!
これができれば、かなり本物らしい雰囲気になるんです。
…いかがでしょうか?
さて、ストーリーの続きです。
みんなの模写は大評判で飛ぶように売れ、それぞれの知名度も上がってきました!
そんな時、アトリエにお客さんが訪ねて来て、こう言いました。
「この前買った絵がすごく気に入ったんです!もうすぐ節分ですから
あの絵みたいな感じで、オニの絵を描いてもらえませんか?」
待ちに待ったオリジナル作品の注文ですよ〜
みんなは一旦、小さい紙にサムネイルスケッチを描いた後
先ほどと同じ画用紙にハリキッテ写し始めました!
もうね〜、天才ですっ☆
だいたい「オニを描いて」と言われたら
大人は同じような仕上がりになってしまうと思うんです。
子ども達、みーんなぜんぜん違う!!
どれも面白いし、ちゃんとピカソらしさが入っているんです!
完全にピカソ超えてます(笑)
色もそれぞれに工夫して、上手く塗っていますし
水の量で変わる濃淡が分かってきた子もいますね。
子どもの絵の展覧会を見たピカソの最後の言葉があります。
ドラゴンラボの子ども達にも大切に伝えました。
「この年頃には、わたしはルネッサンスの天才たちのように
正確に、上手に絵を描くことができた。
でも、この子どもたちのように描けるようになるには 一生かかった」
あなた達は、天才が憧れる大天才なのですよ♡
表現することを恐れず、未来へ歩んでくださいね!
お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄
Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)
「Contact」ページの専用フォームからもどうぞ!
0コメント