心はずむ♪ アンブレラフレーム

今年の梅雨入りは「まだ?まだなの?」と何度も聞いてしまうくらい

統計上、最も遅いものとなったそうですね〜

雨は憂鬱なものではありますが、この季節の図画工作は

明るく、楽しく、可愛いモチーフがいっぱい!

幼稚園や保育園の壁面制作を思い出してみてください♪


今回のアートは工程が多く、画材・接着剤も複数使いました!

まずは白の画用紙と、好みの色の画用紙にコンパスで円を4つ書きます。

3年生ばかりだったので「半径6cm」と指示を出して、自分で測ってもらいましたよ!


円が書けたら切り抜く前に、裏から水彩絵の具で模様を描きます。

何も意識せず、自由気ままな模様を裏から描くのがポイントで

表にどんな模様が出てくるのかお楽しみに♡

絵の具が乾くのを待つ間は水色の画用紙に、マーカーと白のクレパス

30cm定規を使って直線を引きます。

線が曲がらないよう、定規を押さえる片手には力を入れて

マーカーを持つ手は力を抜いて、一気にスーーーっと!

この直線で雨を表現したのですが、降ってくる方向や雨量も自分で調整すると

なんとなく絵から風を感じて来ましたね!!


次に先ほどの円4つをハサミで切り抜き、4枚とも表を内側にして四つ折りにします。

そして一枚、一枚を両面テープで繋げていくのですが、ここではテープを貼る向きに注意!

向きを間違えてしまうと、後からキレイに傘が開きません。

みんなが描いた模様は、華やかに傘を飾ってくれたでしょうか?

傘ができたら雨を描いた水色の画用紙に、木工用ボンドでストローを貼り

このストローを傘の柄にして、パッと傘をオープン!

それから、段ボールでお手製のフレームを作りましょう〜


細長く切った4本の段ボールに、今度はアクリル絵の具で色を塗ります。

そして、傘を貼った水色の画用紙を、一回り大きい段ボールの台紙に貼付けますが

この時は水のりが良いですね!

色を塗った4本の段ボールが乾いたら、台紙からズレないよう丁寧に

両面テープで貼りました。

もうこれだけでも充分可愛いのですが、さらに各々、梅雨らしいモチーフを加えていきます。

カエル、カタツムリ、雨雲、長靴…などが登場しました!

葉っぱは紫陽花かな? 雨粒がキラリ☆

傘が飛び出している半立体の絵なので「フレームから、雨雲やカエルが飛び出しても

可愛いよ」と言ったのですが、お行儀良く収めたのは3人の性格かな(笑)

またお家でも、思いついたものを貼付ければ、どんどん楽しくなっていくアートです!


水彩絵の具とアクリル絵の具の使い分けもしました。

フレームをアクリル絵の具で塗ったのは、後から手や服に色移りを防ぐためと

上から何かを貼付ける時に色がにじんだりしないように。

白いポンポンや段ボールの切れ端をフレームに貼付けた時は

木工用ボンドを使用しましたが、失敗してもすぐに濡れ雑巾で拭き取ると

フレームにダメージは無いのです!

接着剤も水のり、木工用ボンド、両面テープを

それぞれ適材適所に使い分けることを学んでいます。

傘の作り方をしっかりと覚えて帰って、早速お家でも作ってくれたり

作り方をお友達に教えてくれたりしたお話を聞きました!

とってもとっても嬉しいです♡

今回、傘は1/2しか作っていませんが、もう半分を作ってストローに糸を通せば

ゆらゆら揺れるモビールも作れますよ♪

こんなにステキな傘があったら、雨の日もルンルンでお出掛けできそうですね!


お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄

Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)

「Contact」ページの専用フォームからもどうぞ!

こども芸術舎 ドラゴンラボ

南森町駅すぐの長時間預かり型アートスクール「こども芸術舎 ドラゴンラボ」です。 学童のように放課後のお子様をお預かりし「アートセラピー」のエッセンスを加えて見守ります。 【水曜15〜19時 月2回 ¥7,200/月4回 ¥14,400】お気軽にお問合せください。