夏休みの課題画サポート
始まる前は「長いな~」と思っていた夏休みも、終わってしまえば、あっと言う間でしたね…
今年の課題画リストは、昨年よりも半分くらいに減っていたような気がしますが
それぞれにちゃんと考えて選んでくれました!
一番人気だったのが「ふるさとのお盆の思い出」で3名。
その他には「夢の自転車」「WE LOVE トンボ」「防火・防災図画」「防犯ポスター」で
個性に合わせて「やっぱりね!」といった感じです♪
はじめに昨年の受賞作をチェックして、他の人の作品の良いところをしっかりと見つけます。
次は定番のサムネイルスケッチ!
川遊びを例えに出して、同じシーンでも
絵の構図は1パターンではないことを、改めて伝えました。
そして、A4を1/4に切った紙をドサッと真ん中に置くと、もうみんな自然に鉛筆が動く動く!
構図が決まったらいったん見せてもらって、少しだけアドバイスをします!
画用紙の縦横を変えたり、描いているモチーフに強弱をつけたり
余白を埋めたり…それくらいです。
その後、それぞれ画用紙に写していきますよ~
画用紙の大きさや向きに決まりがあったり、文字を書いてはいけないなどの
ルールもあるので、最後にもう一度確認しました。
みんな細かいところまで描けるようになったので
どの方法が下絵を壊さずに、着色できそうかを相談…
下書きを油性ペンでなぞってから、絵の具で塗るやり方が得意なようです!
今まで描いた絵より1ステップ進めるように、なるべく絵の具は原色のまま使わずに
混色してみたり、塗りながら色を混ぜて変化をつけてみることをオススメ☆
また、絵の具以外の画材も上手に併用してみましょう!
ペン(マジック)にも水性と油性があるように、クレパスにも水性と油性があります。
その特徴を知って、適材適所に使ってもらえるように、デモをしました!
花火や田んぼなど、絵の具をはじかせて見せたいところには油性のクレパス。
絵の具の上から陰影を描いて、上から水で馴染ませたいところには
水性のクレパスといった具合です♪
他にはスパッタリングの技法や、筆ペンも上手く利用しています!
今回は回数の少ない子は1回、多い子は3回+自宅で作品を完成させています。
手の早い遅いや、悩む悩まないはありますが、みんなやると決めた時の集中力は立派!!
逆に集中力が途切れたら、無理をせず「今日は終わりにしてもいいよ」と伝えています。
1ヶ所塗り終えたら、だいたいみんな「次どこ塗る?」と聞いてくれるのですが
繰り返していくうちに、次はどこを塗ると進めやすいのか、分かってきてくれると思います。
「筆先を揃えて」「筆に絵の具つけ過ぎよ」「隅っこまでキチンと塗ろうか」
このようなことを常に声掛けしながらではありますが
絵の具と筆の扱いは確実に上達しているみんなです♡
どの子も画用紙いっぱい、ダイナミックに力強く!
たくさんの色を使って、いきいきとした素晴らしい作品を完成させました!!
最後は、達成感と満足な様子がうかがえる、とても良い表情でしたよ〜
2学期の始業式、みんな自信満々で胸を張って、課題画を提出できたことだろうと思います。
また来年の夏も、みんなと一緒に絵が描けたら嬉しいです♡
2年間、楽しいアートの時間を続けてきたドラゴンラボですが
9月より「学Do×食Do うめまめ」にバージョンアップします☆
ホームページもかわりますので、引き続きコチラもご覧頂けると幸いです。
お問合せは、エーキャスト(株) やまもと迄
Tel. 06-7860-5884(平日10〜17時)
0コメント